薬剤科では調剤業務、注射調剤業務、薬剤管理指導業務、医薬品情報管理業務などの多岐に渡る業務を行っています。服薬教室や家族教室など患者さんやご家族向けの勉強会などにチーム医療の一員として参加し、適切な薬物療法を行うことで、精神疾患を有する患者さんが地域社会で自立した生活を送ることができるように、医師、看護師、ソーシャルワーカー等と連携しています。
「調剤」とは、医師の処方箋に基づいて患者さんが適切にお薬を使用できるように調合し、十分な説明を添えてお渡しする仕事です。薬剤師は医師が発行した処方箋について、お薬の用法用量、使用方法、相互作用、副作用の有無などを確認(処方監査)し、疑問のある場合は医師に確認(疑義照会)を行います。処方監査の後、錠剤や粉薬、水剤、外用薬(湿布、軟膏、点眼薬など)を調合します。できあがった薬はさらに別の薬剤師が処方監査およびお薬の内容に間違いはないかを確認(調剤監査)をします。お薬の交付の際は、お薬の説明をして患者さんにお渡ししています。
当院は精神疾患を対象とする特殊性から薬物療法の重要性が高く、複数の種類のお薬を併用することも多いので、アドヒアランス向上のため一包化調剤なども行い、安心で安全な薬物療法を支援しています。
「院外処方箋」とは、保険調剤薬局(病院の外の薬局)で、お薬を受け取るための処方箋です。保険調剤薬局であれば全国どこの薬局でもお薬を受け取ることができます。ただし、自立支援制度を適用している患者さんは、指定薬局でお薬を受け取る必要があります。複数の医療機関を受診した場合、かかりつけ薬局があると、どんな薬を服用しているのかを一括管理してもらうことができ、のみ合わせや重複投与、禁忌、副作用歴などを確認できるので安心です。当院では患者サービスの一環として外来の待ち時間の短縮に努め、外来患者さんの処方箋につきましては「院外処方箋」をお願いしております。院外処方箋には期限があります。有効期限は特別な理由がない場合には処方箋が発行された日より4日間ですので、なくすことのないよう忘れずに保険調剤薬局へお持ちください。
入院患者さんの治療に使用する注射薬を医師の注射処方箋に基づいて、1日単位で調剤(個人別セット)しています。薬剤師は注射薬の投与量、投与間隔、相互作用、混ぜ合わせたときの配合変化などを確認し、安全と適正使用に努め、薬物療法を行っています。
入院中の患者さんの薬物療法の管理や患者さんのベッドサイドに直接伺ったり、または個別のお部屋で、お薬の飲み方・副作用・生活上の注意事項などの説明を行っています。検査データなども確認した上で、患者さんの投薬内容(用法用量、相互作用など)が適正かどうか確認します。医師、看護師等他の医療スタッフと情報共有しながら、薬物療法の有効性、安全性の向上に努め、より良い医療、最適な薬物療法の提供を目指しています。
薬物療法の効果や副作用、服薬状況、薬物血中濃度などを総合的に判断し、処方設計、用法・用量・剤型の変更、必要な検査の実施などを医師に提案することもあります。薬剤に関する説明を行うだけでなく、患者さんの思いや考えを聞き取り、共感することで精神的なサポートを行うことも考慮し、患者さん一人一人に合わせた説明を心がけ、1日も早く社会復帰されるよう努めています。
当院では入院患者さんの治療に積極的に携わっていくため病棟薬剤業務を行っています。その中で定期的に医薬品の管理(在庫の保管状況、有効期限等)を行い、医薬品の適正使用に努めています。薬剤師が病棟で活動することで、薬剤の投与前(処方設計・提案など)から、投与後(効果と副作用の確認など)まで患者さん一人一人に適した薬物療法に関与し、安全に薬剤の投与が行われるよう努めています。持参薬鑑別をはじめ、入院中の処方の相互作用や副作用等の確認、医薬品の適正使用など他の医療スタッフとの速やかな情報共有、病棟での勉強会やカンファレンスへの参加なども行っています。
院内の医師や看護師等医療従事者に医薬品に関する様々な情報の提供や問い合わせに対応しています。定期的に医薬品安全情報を発行し情報の提供も行っています。院内で発生した副作用情報の収集や厚生労働省への報告も行っています。
院内の医師や看護師等医療従事者に医薬品に関する様々な情報の提供や問い合わせに対応しています。定期的に医薬品安全情報を発行し情報の提供も行っています。院内で発生した副作用情報の収集や厚生労働省への報告も行っています。